社員インタビューInterview

クレド訪問看護リハビリステーション/言語聴覚士/山根 萌子

2022年4月中途入社

山根 萌子

クレド訪問看護リハビリステーション/言語聴覚士

入社の動機はなんですか?

入社の動機はなんですか?

病院勤務時代に家で生活するためのリハビリをしていましたが、退院された後の生活を私たちは知ることが出来なくて、どんな成果になっているのか、あれで合っていたのかなぁと思うことがあったんです。そこから次第に在宅でのリハに興味を持つようになり、ちょうどそのタイミングでクレドの求人を見つけました。
それと同時にうちの社長がクレドの車に乗っている姿を度々見かけていて、ステキなキャラがあふれていたんですよ(笑)
それで『クレド』がますます気になる存在になりました。

インスタも見ていたのでスタッフのみなさんの良い笑顔に惹かれ、ここだと楽しく働けそうだと思ったのと、働くママが多いということもあって応募しました。

訪問リハの仕事内容とは

訪問リハの仕事内容とは

看護師と連携して一人の利用者さんを見ているので基本的にはリハビリはもちろん看護的要素も含めてケアをしています。
具体的には...
・体調確認
・情報収集
・飲み込みのリハビリ
・口腔ケア
・その方にあったコミュニケーション方法の提案
・家族への食事指導(作り方や介助方法など)

その他、ケアマネさんへの情報共有やデイサービスとの連携も必要になってきます。
患者さんの中には家できちんとした姿勢をして食事をとっていても、デイサービス先で出来ていなかったら意味が無くなっちゃうので。
コミュニケーションの取り方を家族やケアマネさんにアドバイスしたり、受診時に困らないよう本人専用のコミュニケーションノートを作成することもあります。
言語聴覚士って『ごはんの人でしょ?』と言われることが多いんですけど、そこだけでなくその人の生活に関わるところのサポートもしているんですよ。
仕事をする時に気をつけていることは何ですか?

仕事をする時に気をつけていることは何ですか?

病院勤務では大勢いる中の一人という感じだったのでチーム感を感じることはあまり無かったですけど、ここではチーム感をすごく感じています。
チームの一員として自分が何をするかを考えて動くこと、自分に何を求められているのか常に意識するようにしています。
ただリハをしていれば良いわけじゃなくて看護師もケアマネさんとも一緒にチームとして働いているので一人で突っ走らないことが大事ですね。
訪問は一人じゃないんだって感じてます。

主任としての仕事も他のスタッフが業務に集中出来るようなサポートをしています。
訪問しながら事務作業やスケジュール調整などやることはたくさんありますが、時間内に終わるように設定しています。あれもこれも全部やってしまうと残業になっちゃうので..残業のない働き方を常に考えて動いています。
クレドでの働き方について

クレドでの働き方について

ママでも全力で働けます!と、声を大にして言いたいですね。
もちろん家族の協力あってのことだけど、会社の理解があるのと働きやすい環境づくりをしてもらえるのでありがたいです。

例えママじゃなくても時間内に業務が終わらない場合ってあるじゃないですか?
それをどう改善したら良いのかすぐに対応策が返ってくるんです。
ママは一人しかいないから、仕事しながらの子育ては何かを諦めないといけないのかなと思っていたんですけど、諦めなくて良かったです。
常に働きやすい環境づくりを全力でしてもらえるので私自身も全力で働いてますよ!
◆求職者へのメッセージ◆

◆求職者へのメッセージ◆

困ったときに頼れる心強い相談先がここにはいっぱいあります。
1人で訪問しているとすべて1人の責任と思われがちですが
1人でなんとかしようとしなくて良いんです。

あとは今までの職場よりダントツで成長してますね。
言語聴覚士として、主任として、人としての成長が出来ます。
目標達成してガッツポーズ出来るなんて思ってなかったですから

知らないところへ飛び込むのは不安かもしれないけど
見学と面接に来て話を聞いてみたら
なんとか出来そうな気がする!と思えると思います。

だから
『心配しないで、まずは見に来てみんさいっ』(石見弁)



SNSでシェア

言語聴覚士(ST)に関連する求人票を見る
このエントリーをはてなブックマークに追加